「手書きの記録はめんどくさい・・」
「エクセルは難しくて使えない・・」
トレード記録は重要だけど、あまりに面倒で続かない方もいると思います。
事実、私も最初はノートや投資カレンダーなど色々試していました。
*当時は投資カレンダーに記録を付けていました。
また、証券会社の取引記録をコピーしたりもしていました。

しかし、どうも面倒くさい・・
トレードごとに余計な時間をとられたらたまったもんじゃない。
もっと簡単な方法はないだろうか?
そんな時に見つけたのが、最新の無料アプリ「マイトレード」でした。
出典:【マイトレード】
このアプリはスマホにインストールしておけば投資記録を自動で記録、グラフ化してくれるスグレモノです。
この記事では最新のスマホアプリ「マイトレード」の機能について解説します。
Contents
マイトレードとは?
出典:【マイトレード】
マイトレードはインストールするだけで資産推移や取引履歴を自動で記録・グラフ化してくれる便利な無料アプリです。
リリースから利用者は急増しており、すでに5万人を突破しています。
出所:【マイトレード】
人気の理由は見やすい画面に加えて、信頼できる企業が開発していることです。
*このアプリは(株)テコテックが(株)NTTドコモと協力して開発しています。
テコテック株式会社は証券決済システムとデジタルコンテンツの開発を中心としています。
出典:株式会社テコテック
アプリのクオリティーが高く、サポート体制も充実しているのが特徴です。
ここでは「マイトレード」の機能と使い方について解説します。
マイトレードの機能(メリット)
マイトレードの機能は主に次の5つです。
・取引を自動集計してチャートにする
・複数の証券口座でも一括管理できる
・取引を自動で分析・グラフ化する
・メール通知機能が設定できる
・取引メモを残せる
今までになかった最新ツールの詳細を説明していきますね。
取引を自動集計してチャートにする
出所:【マイトレード】
アプリに取引口座を登録しておけば、日々の取引記録や資産推移を自動でグラフ化してくれます。
*現物取引・信用取引の追加エントリーや部分決済など、複雑な取引もチャート上で振り返ることができます。
手書きの記録もエクセルによる表作成も不要なので、最も役立つのがこの自動集計機能と言えるでしょう。
複数の証券口座でも一括管理できる
複数の証券口座で別々に取引していても、アプリに登録しておけば一括して損益記録を集計してくれます。
登録できる証券会社は次の7社です。
・SBI証券
・楽天証券
・松井証券
・カブドットコム証券
・GMOクリック証券
・マネックス証券
・岡三オンライン証券
上記の証券口座を持っていない場合は、口座開設してからマイトレードをインストールしましょう。
取引を自動で分析・グラフ化する
出所:【マイトレード】
![]()
銘柄ごとの部分取引や通算損益を自動集計してグラフ化してくれます。
この機能を活用すれば、「どこで買ってどこで売ったのか」が一目で分かります。
ちなみに「アセットロケーション」とは保有銘柄の割合を意味しており、ポートフォリオの調整などに役立ちます。
メール通知機能が設定できる
利確・損切りラインを設定しておけば、株価がラインに差し掛かった時にメール通知で知らせてくれます。
ベースには投資戦略が必要ですが、使い方によっては便利な機能となるでしょう。
取引メモを残せる
「なぜこの銘柄をこのタイミングで買ったのか?」などの取引理由を履歴別にメモできます。
売買行動に「理由」を付けることで、感情ではなく「理性」による行動を取ることができます。
メモ機能を活用して必ず意味のある売買タイミングで取引しましょう。
マイトレードのデメリットは?
出所:【マイトレード】
![]()
マイトレードは証券会社の取引ツールではないため、取引記録は1日1回の更新になります。
スイングや長期投資家であれば問題ないでしょうが、デイトレーダーはこの点に気を付けましょう。
3種類の利用プラン
出所【マイトレード】
![]()
利用できるプランは3種類あります。
・Freeプラン(完全無料)
・Basicプラン(月額500円)
・Proプラン(月額2500or3400円)
これは使う人の資金量や投資スタイルによりますが、私のような長期投資家なら「無料のFreeプラン」で十分です。
Basicプランでは機能がさらに増えますが、まずは無料プランで試してみてはいかがでしょう。
アプリ利用者の声

実際にアプリを使っている人はどのような評価なのでしょうか?
Googleプレイストアに投稿されたレビューからマイトレードの評判を見ていきます。
*以下、引用部分の出所は【マイトレード】 より
デメリット(改善ポイント)
①登録できる証券会社が少ない
対応しているネット証券が少ないところが1つ目のデメリットです。
上で挙げた7社以外の証券会社で取引している人は使えません。
“素晴らしいアプリをありがとうございます!今後、SMBC日興証券にも対応していただける予定はありますでしょうか。”☆☆☆☆
“ライブスター証券への対応を希望します。それ以外は、資産の推移が目に見えてすぐに分かるのでとても有益なアプリです。”☆☆☆
IPO投資家ならSMBC日興証券は必須ですし、ライブスター証券利用者も多いので対応口座の拡大が急がれますね。
②セキュリティーリスクが心配
レビューにはセキュリティーを心配する声が上がっています。
“非常に便利。パスワード漏れないか心配やけど・・・”☆☆☆☆
“証券サイトのパスワードを入力するのは、やはり怖い。登録後に不安になり、パスワードを変更しました。すぐにアンインストールします。”☆☆
このような不安にいかに対応するかが運営者側の課題であり、ユーザー増加のカギとなるでしょう。
ただ、実際のところアプリで登録するのは「メールアドレス」や「ログインパスワード」だけです。
*「取引パスワード」や「入出金パスワード」は必要ありません。
出所:【マイトレード】
![]()
おそらく、この情報を知らない人が多いのではないかと予想できます。
ある程度使ってみた人は次のようにいっています。
“パスワードを知られるのは、たしかに怖いよね。でも、それは杞憂だったみたい。
この最近、ベーシックプランに変更しました。トレード結果を、視覚的に分析を自動でしてくれるのは心強いです、後は結果ですよね。”☆☆☆☆☆
最初は心配だったけど使ってみると心配しすぎだったというパターンですね。
③FX・仮想通貨には非対応
マイトレードは株式投資専用アプリなので、FXや仮想通貨取引では使えません。
“こんなアプリが欲しかったです。FX対応されるまで待っています。”☆☆☆☆☆
ユーザーが増加すればFXバージョンも出る気はしますが、まだ確定情報はありません。
④まだ進化途上にある
マイトレードのリリースは2017年とまだ日が浅いため、古いバージョンでは不具合もあったようです。
*これは古いバージョンでの投稿です
“利確ライン、損切りラインを入力後に保存しても、また元の数値に戻る”☆
私は利確・損切りラインは使いませんが、アラーム機能等を使いたい人には不便だったと思います。
また、機能の拡張を望む声もあります。
“500円のプランの機能を拡充して欲しい”☆☆☆☆☆
このアプリはまだ発展途上にあるようで、以上のようなデメリット(改善点)が存在します。
そこまで深刻な問題点は見当たりませんが、やはりセキュリティーリスクが1番の心配ポイントのように感じます。
それでは次にメリット(評価ポイント)も紹介します。
メリット(評価ポイント)
①利用者全体では高評価(星4.2)
マイトレードの利用者は5万人を突破しており、そのうち3520名の評価では星4.2です。
*2019年7月現在
デメリットも指摘される中、高評価している人が圧倒的に多いのも事実です。
“これ使ってない人は絶対入れた方がいいと思います。子供NISA口座はできないみたいですが、課金も検討中本当に便利だと思います。”☆☆☆☆☆
この人はFreeプランからBasicプランへの乗り換えを検討中みたいですね。
②見やすいグラフが最高
取引を自動でグラフにしてくれるので、資産状況が見やすく初心者には勉強になるようです。
“簡単に色々見れます。そこまで詳しくないのでフリープランでも十分です。勉強もっとしたら課金するかも。”
また、売買理由を記録できるメモ機能もあるため自身の取引を客観分析できます。
“当日の投資履歴を確認することができて便利。ノート欄も気になった時に使う。保有金額もチャートで表示される。注文した銘柄もどのように売買したかがはっきりわかる。取引履歴も役にたつ”☆☆☆☆
なぜ取引をしたのか?という理由をメモしておけば後から振り返るときに役立ちます。
トレードの上達には客観分析を繰り返すことが必要なので、とても有益な機能ですね。
③運営者側の対応が早い
使い方が分からない場合やトラブル時には運営側がすばやく対応してくれます。
“登録して始めようとしたら通信失敗となり何もできず、解決法も見つからないので星1評価としました。→対応してもらいアプリ使用できました。とても便利なアプリだと思います。”☆☆☆☆☆
お問い合わせだけでなく、レビュー画面への投稿へも丁寧な回答を行っています。
困った時の対応が早い企業は信用できますね。
④アップデートで日々進化している
アプリは機能の拡充・問題点の改善を繰り返しており、どんどん進化しています。
“欲しかった機能が次々拡充されていく、成長中のアプリ。今後への期待を込めて、星空5!情報セキュリティー対策に万全を期して頂きたい。”☆☆☆☆☆
⑤アプリの使いやすさ最高!
使いやすさを実感したユーザーからは絶賛の声が上がっています。
“こんなアプリを待っていた!!拡張機能楽しみにまってます!!”☆☆☆☆☆
“こんなアプリが欲しかったです。FX対応されるまで待っています。”☆☆☆☆☆
“これ使ってない人は絶対入れた方がいいと思います。子供NISA口座はできないみたいですが、課金も検討中本当に便利だと思います。”☆☆☆☆☆
これからもどんどん進化して便利になってほしいですね。
投資記録アプリまとめ
多少のデメリットはあるものの、利用者の評価は☆4.2と高評価です。
また、何か分からないことがあればすぐに対応してくれる運営側の誠意ある対応が見てとれます。
大手企業であるNTTドコモも開発に携わっているなど、客観的に見ても安全性・信用性は高いものと思われます。
インストール・登録方法
出典:【マイトレード】
マイトレードのインストール方法は簡単な3Stepです。
Step1.インストール画面にある「インストール」をクリックします。
Step2.登録したメールアドレスに認証コードが送られてくるので、アプリに認証コードを入力します。
Step3.ユーザーの基本情報を登録すれば準備OKです。
無料で取引管理ができる機能を持つアプリはマイトレードだけです。
資産推移および取引管理の強力な味方として取り入れておきましょう。